fc2ブログ
マイレージ、キャッシュバックを稼ぎにくくなる今、どうすべきか?高還元率K-POWERカードの次を考えていきます。
イー・モバイルのGP02が台湾でつかえたので記録しておく。

①日本にいる時にGP02 設定ツール
http://pocketwifi.home 
に入るときに聞かれるパスワード(WEPキーに同じ)をメモしておく。

②台湾桃園国際空港の出口左手にあるTaiwan Mobile (台灣大哥大)で
プリペイドSIMを買った。英語ができれば無問題。
Hello, I would like to buy a 3G prepaid SIM for five days.
Please activate it.とかやればOK.
記憶では345台湾ドル(=1000日本円位)。安いのでおすすめ。

③電源オフの状態でGP02のSIMをTaiwanMobileに入れ替える。

④GP02の電源をONにする。しばらく待って、TWMという
表示が出ればOK.


⑤無線LANを使えるモバイル機器(今回はiPod Touch)で
ブラウザ(Safari)を立ち上げ、
http://pocketwifi.home
にアクセスする。
「EMOBILE GP02設定ツール」が立ち上がる。

⑥下のほうに小さく書かれているPC用「画面へ」をタッチ。
「EMOBILE GP02設定ツールログイン」の
ユーザ名 admin
パスワード メモしておいたWEPキー
を入力し、「ログイン」をタッチする。
(私はパスワードを書きとめていなかったので、日本にいる
家族に頼んで書類を調べてもらい、半日使えなかった。)

⑥設定→3G設定→プロファイル設定
と進む。
イー・モバイルのプロファイルを削除
プロファイル名を入力。TMとかTaiwan Mobileとか好きにつける
APNのところに Internet と半角入力
ユーザー名、パスワード は空欄
ほかの入力欄はいじらない。
「保存」をタッチして保存。

⑦設定→接続モード設定
と進んで、プロファイルリスト欄でさきほど新たに入力した
プロファイルを選択。
「適用」をタッチすると、インターネットに接続可能になる。

⑧日本に戻ったら同様にSIMの交換、プロファイルリストからの選択
を行う。

感想:台北近辺だと、便利至極。高雄でも問題なし。
台湾の地下鉄で、スマホ率の高さを実感。使っている人は全部スマホ
に見えた。2つ折りの携帯は皆無だった。機種はHTCのAndroid機が主流か。
地下鉄では電波が使えるので、アプリを作動させている人多数。
東京よりも若干進んでいる感じがした。飲食は罰金にあたるが、しゃべる
のはOKらしく、時々話している人を見た。

参考サイト
http://mobalife.blog39.fc2.com/blog-entry-791.html#more


スポンサーサイト




以前からbitperfectの検証を行いたいと思っていたが、
以下の構成で再生ファイルとその録音ファイルを比較
できるようになった。

接続方法
パソコン1(再生用)
→Onkyo UD-5(USB出力をS/PDIFに変換)→*1
→Cakewalk UA-25EX(またはOnkyo SE-U55GX)
→*2→パソコン2(録音用)

*1 Amazonベーシック TOS-Link デジタルオーディオ
  オプティカルケーブル (1.8m)
*2 UA-25EXの場合 付属のUSBケーブル
  SE-U55GXの場合 Arvel USBスリムケーブル AUS20WH

パソコン1(自作品をオークションで入手)
マザーボード:Intel DP35DP
CPU:Core2Duo E6320 1.86GHz
メモリ:2GB
ノイズ対策のために玄人志向NOPCI+を追加
OS:Puppy Linux 4.31(タイマはHPET)、ドライバ:ALSA 1.0.20
(ファイヤーウォールなし、ウイルス対策ソフトなし、ネット未接続)
または
OS:Windows Xp SP3、ドライバ:USB Audio Device
(ファイヤーウォールなし、ウイルス対策ソフトなし、ネット未接続)
音源ファイル:アナログ入力を録音してwavファイル
(16bit,44.1kHz,ステレオ,2.59MB)を作成し、USB
経由で接続されたマイクロSDカード(2GB)に置いた。


パソコン2
IBM Intellistation Mpro 6220
CPU:Pentium4 3.40GHz
メモリ:4GB
OS:Windows Xp SP3
録音プログラム:SoundEngine Free 4.58
録音フォーマット:16bit,44.1kHz,ステレオ
録音ファイルは前後の無音部分がおのおの
1000msになるように編集してからHDDに保存。
ファイル比較:WaveCompare1.32で音源ファイル
と録音ファイルを比較。(ゼロ点スキップと
一致点を探す(200データ)を有効にして比較)
一致率=一致データ数/音源ファイルデータ数x100(%)
とした。

一致率結果   
OS: WindowsXp SP3
パソコン1再生ソフト  録音機 UA-25EX:SE-U55GX
WindowsMediaPlayer11・・・・・・・・100%:100%
iTunes 10.2.1.1・・・・・・・・・・・・・・ 100%:100%
foobar2000 1.1.7・・・・・・・・・・・・・ 100%:100%
MediaPlayerClassic1.5.0.2827・・ 100%:100%
WinAMP 5.62・・・・・・・・・・・・・・・・ 100%:99.76%
uLilith 1.0β3・・・・・・・・・・・・・・・・100%:99.88%
WaveFilePlayerRef.1.12・・・・・・・ 100%:99.89%


OS: PuppyLinux4.31(ALSA 1.0.20)
パソコン1再生ソフト  録音機 UA-25EX:SE-U55GX
Xaplay(aplayex)・・・・・・・・・・・・・・100%:100%
Xaplay(aplay)・・・・・・・・・・・・・・・・100%:100%
aplay -Dオプション・・・・・・・・・・・・ 100%:100%
aplay オプションなし・・・・・・・・・・不一致:不一致
VLCPlayer1.1.7・・・・・・・・・・・・・97.19%:97.18%
gxine0.5.9・・・・・・・・・・・・・・・・・不一致:*録音不可
pmusic1.8.3・・・・・・・・・・・・・・・・不一致:*録音不可

注)再生ソフトのボリュームを100%にするか、ボ
リューム機能を使わない再生とした。イコライザー
機能は全てオフにした。
*不一致 連続する200データが同じになるところがなかった。

*録音不可 SE-U55GXで再生できるのに録音レベル
メータが上がらないので、著作権保護機能が働いている
と推測する。
録音機として作られたUA-25EXの方が良く録音できている
のは、著作権保護に対するメーカポリシーの違いから来て
いるのかもしれない。

意外にもWindowsXpの主要プレーヤーはbitperfect
だった。ビットパーフェクトでもLinuxのXaplayの
方が良く聞こえるのは、プラシーボなのか、それとも
ごく小さなジッターを聞き分けているのか?
最近PCオーディオ関連でLinuxベースのVoyageMPDや
UbuntuStudioが取り上げられることが増えてきた。
ビットパーフェクト(bit perfect)再生により、樂曲のデジタル
データをそのままDAC/DDCに伝え解像度の高い音楽再生を目指す。

Windowsでは多くのプログラムがバックグラウンドで
動いており、ASIOやWASAPIといった他のバックグラ
ウンドプログラムからの影響を最小化した構成でない
と、音の品質が悪いらしい。

PuppyLinuxはもともとが軽いプログラムなので、
bit perfect再生するハードルが低いかもしれない。

私の場合、樂曲はWindowsのiTunesで管理している。
Linuxからは/mnt/sdb1/iTunesMedia/music内のサブ
フォルダにアーティスト名のフォルダ、アルバム名
のフォルダとして見ることができる。

うまくいけば
Windows-iTunesでリッピング、アルバム名、曲名管理、
USBブートのPuppyLinuxで樂曲をbit perfect再生
という具合に、管理の容易なWindows、音のいいLinuxという
両方のいいとこ取りをできるはず。Windows側を全くいじら
ないので、起動できなくなるリスクはほとんどない。


音出しはUSB接続のSE-U55GXでPuppyLinuxはドライバ
を入れなくても音を出せる事を確認済み。

1.USBメモリからブートするPuppyLinuxの準備
PuppyをUSBメモリにインストールする記事はここの手順1,3,4,5でOK。
その後のちょっとした変更はここにある。

2.Bit perfect再生用プログラムをUSB Puppy Linux
にインストール

すでにubuntu用にbit perfect再生プログラムaplayexとそのフロントプログラム
Xaplayが公開されている。
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/aplayex/
からaplayex_1.0.0_i386.deb(32ビット版)をダウン
ロードし、PuppyLinux(私のバージョンは4.31)の
デスクトップの「圧縮/解凍」アイコン上にドロップ
する。
その後パッケージマネージャの機能を利用して
Puppyにインストール。インストール済みパッケージに
aplayex_1.0.0_i386
が表示されればOKだろう。(何故かエラーがでたので
再度インストールした。)

追加:USBにpupylinuxを再インストールしたあとで、
aplayexをインストールしたときにエラーが出なかった方法。
aplayex_1.0.0_i386.deb(32ビット版)をダウン
ロードし、PuppyLinux(私のバージョンは4.31)の
デスクトップの「圧縮/解凍」アイコン上にドロップ
すると、中身のファイル構造が見える。
Xaplayが
/usr/bin/x11/Xaplay
となるようにファイル全体を
/
に展開する。

RoxFilerで/usr/bin/x11/Xaplayを探して、Xaplayを
ドラッグしてデスクトップにショートカットアイコン
を作成。
http://openlab.jp/puppylinux/howto1.html
を読めば、アイコンの変更もできる。

3.BIOS設定 HPET
「Vine MPDを使いこなす(3)「HPET」をオンにする」
http://www.yung.jp/bony/?p=959
にあるように、HPET(High Precision Event Timer)
をONにすると、音が良くなるらしい。PCのマザーボ
ードDP35DPのBIOSにHPETの設定項目があったので、
それをONにした。
また、USBブートできるようにBIOSでUSBブート優先度を
上げておく必要がある。BIOSで変えられないときは、
PLoP Bootmanagerを使うと良い。

4.PuppyLinux側の対応
4.1 HPET対応
PuppyLinuxでHPETを使用するためにはHPET用のオプ
ションを付けて起動する必要がある。
/mnt/home/syslinux.cfgの中の
append initrd=initrd.gz pmedia=usbflashを
append initrd=initrd.gz pmedia=usbflash cloksource=hpetに変更する。

label ubnentry0
menu label Puppy Linux 4.3.1JP-qs3
kernel /vmlinuz
append initrd=/initrd.gz pmedia=usbflash



label ubnentry0
menu label Puppy Linux 4.3.1JP-qs3 hpet
kernel /vmlinuz clocksource=hpet
append initrd=/initrd.gz pmedia=usbflash

に変更する。(謹んで訂正させていただきます。2011年6月12日)

4.2 Puppyイベントマネージャの設定
常駐プログラムをなるべく外すという趣旨で
Puppyイベントマネージャ内のチェックマークを
すべて外す。セッションの保存には0(保存しない)
を入力する。電源自動オフも停止する。
更に突き詰めたい人は
「減量仕様Puppyの作り方」
http://linux.tkvier.com/Entry/27
あたりを参考にしてがんばる手もある。

5.樂曲再生
USBブートでクロックソースをHPETにしたPuppy Linux
を起動する。

Xaplayを起動し、ウィンドウサイズを小さな四角にしておく。

Pmount-ドライブマウンタで樂曲データの入っている
ドライブをマウントする。すると、そのドライブの
ルートディレクトリが開かれるので、フォルダを
次々にクリックしてwavファイルなどの樂曲データの
ある所まで分け入って行く。楽曲ファイル名の少し上
でマウスの左ボタンをクリックしながら再生したいファ
イル群を矩形選択する。選択されたファイル群は反転
表示される。選択された範囲内の行間を除く適切な場所
(例えば左端のヘッドホンマークのどれか)をつかんで、
Xaplayの四角内にドラッグアンドドロップする。
すると選択範囲の上にある曲から順に再生される。

[感想]
PC→SE-U55GX→TimeDomainMini(Fujitsu)という単純な
システムだが、Windows-iTunesに比べて、音の実在感
がすごく上がったように思う。

おまけ1 ギャップレス再生の代用
音が良くなったぶん、樂曲間のギャップで雑音が入るの
が気になる。ライブやクラシックでは興ざめのもと。
この種の音源にはwavファイルの連結が有効。
私はMegaMixerを使用している。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA019612/
http://cosmos22.cocolog-nifty.com/blog/files/MegaMixer.pdf
アルバムを選んで連結すると良いと思う。

おまけ2 曲名の編集
クラシック音楽だとiTunesで自動で取り込まれた曲前は
とんでもなく長い名前になることがある。この場合、実際
のファイル名に反映されないので、曲名を短くしたい。
手動でやると手間がかかるので、キーボードマクロソフト
を使用すると良い。私はHiMacroを使用している。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se421116.html

例1:3文字消して改行するマクロ
HiMacroを起動し、次にiTunesを起動する。
両方が見えるようにウィンドウサイズを調整しておく。
iTunesのプロパティの情報タブで、名前(M)を反転させた
状態でHiMacro「キー記録」を押す
iTunesウィンドウをアクティブにして、Homeキーを押す
とカーソルが名前(M)の先頭に移動する。
Deleteキーを3個押すと先頭の3文字が消える。
Altキーを押しながらNキーを押すと改行される。
HiMacro「記録終了」を押す。
1度作ったマクロは名前を作って保存すると次にすぐ使える。

11月7日「たかじんのそこまで言って委員会」より。

海に落ちた乗員を銛で突こうとしたという
話がより説得性をもって語られた。
しかも、銛で突こうとしたシーンのビデオが
撮られていたことが初めて明らかになった。


惠隆之介氏(拓殖大学客員教授、元海上自衛官)

辛坊治朗:「いやあ、ビデオごらんになりました?
見た印象はどうですか?」

惠:「やっぱりですね、私は、あのぅ、先月石垣島に
行きましたけども、あのぅ、名前は言えませんけども、
この内容はほとんど私は把握しておりました。
もっと隠された部分があると思います。
乗員が海に落ちたらしいという情報ですね、それを
銛で突こうとしたという関連も私は聞いております。」


辛坊:「それって、本当なんですか?私はね、ぱっと
石原さんの発言を聞いてると、ああ、つまりこんな噂
がはびこるというようなプレッシャーをかけて、逆に
ビデオを公開さすためのツールとして言ってるのか
なぁ、と思ったんですが、あの惠さんに入ってる情報
でも、落ちた船員を銛で突こうとしたという話が出て
くるわけですか?」

惠:「そうです。で、今、石垣島に行くと、異様な空気
でですね、漁師の方々も市民もそしてもちろん海上
保安官の皆さんも、ものすごいかん口令が敷かれて
いてですね、気持ち悪いぐらいです。
まさにファシズムですね。情報統制。」


辛坊:「ということはそれだけリアリティを感じて
いるということですか。」
惠:「感じてますね。」

辛坊:「どっから出た話ですかね。海保から出て
きた話ですかね?」
惠:「僕が出所を言っちゃうとね、もしかしたらまた
迷惑かけるので。ちょっとぼかすしかないですね。」

辛坊:「じゃあ、あの、分かりました。」

桂ざこば:「落ちたとこは写ってないんですか?その
噂だけなんですか?絵(=画像)にもあるんですか?」
惠:「かなり近い部分までは私は話は聞きました。なん
で(か)今回のビデオにはそれはちょっとカットされて
るんですけどね。」

勝谷:「あると思うし、これから出てくる可能性も。」
やしきたかじん:「マザー(ビデオ)にはあるのんと
ちゃう?」
勝谷:「マザーにはあると思う。」
辛坊:「だったらね、こういう話が出てくるんだから、
もう全部トータル10時間全部公開したらよさそうなもん
やけど。」

勝谷:「すごいかん口令が引かれているという事と、
今回の流出は、実は僕は裏表だと思うんですね。軍
とか組織とかいうものは無理無体な抑え方をすると
必ず反乱が起きるんです。
今回は明らかに海保の中の誰かが意を決して反乱を
起こしたわけで、これがもっと途上国だったらこれ
はクーデターになるわけですよ。」
惠:「海保の皆様は非常にいっしょ懸命やっておられ
るんですよ。疲労ももう限界まで達してきてるんです
ね。そこまでしてるのに、政府からですよ、釈放とい
うことがあったわけでしょ。
まさに226(事件)直前ですよ。
表現は悪いかもしれないけど。」

(中略)

田嶋洋子:「でもその銛でついた云々っていうのを、どう
して公開しないの?」
惠:「そこはですね、そこを公開した時には、今の内閣は
瓦解すると思いますね。」

(以下略)

惠隆之介氏 勇気をもって語る

尖閣事件のビデオを見て、10月25日のエントリー
故意にみずきに衝突した中国船、海中に放り出された人がいた
の中の、みずきの傷に関する見解を変更します。

中国漁船が故意に衝突→変更なし
漁船のぶつかり方→変更あり 詳細下記。

みずき(産経新聞)


10/25では漁船が横からぶつかったとして、書き進めたが、
ビデオを見ると、漁船の船首が上から覆いかぶさるように
して、みずきに衝撃を与えていた。

この観点で上の写真を見直すと、

①デッキのラインが直線ではなく、点状痕と人の足元の中間
点で曲がっている。そこが変形の基点で、斜め後ろから来た
漁船が上から覆いかぶさってきたために、上下方向の荷重で
デッキが変形した。

②デッキはパイプで補強してあったので、変形量が十分でなく、
側面の薄い鉄板が座屈変形した。

③側面の傷は漁船と直接接触したためにできたものではなくて、
鉄板の変形によって塗料が剥離したために発生した。

④側面の鉄板は斜めのラインに沿って変形し、塗料がところ
どころはがれた。変形しにくいデッキの補強部との交点付近で、
歪量が最大になり、塗料がはがれて、点状痕になった。

⑤10月25日のエントリーに書いたような、右舷、左舷の傾きはなかった。

人が落ちるような衝撃だったかどうかについての判断は保留としたい。

10月28日参議院内閣委員会で、西田昌司議員
から質問された仙谷官房長官が、答弁で思わずもらし
た本音を見てみよう。意外にも、仙谷は思ったこと
を隠し通せない。根っからの悪人ではないのかもしれ
ない。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

西田昌司議員(自民党)
「そもそも衆議院のほうで予算委員会が那覇地検
に要望しているのは、そのテープそのものを公開
するように要求していまして、それをですね、
まず国会が見てですよ、国会議員が見た上で、その、
官房長官がおっしゃったように、外交的配慮をしな
ければならないことがあるかもわからない。
それも含めて我々が判断するべき問題で、なぜ入り
口のところでですよ、那覇地検が判断してこの部分
だけ出すということになるのかと、それはまさに
政府が国会に対してそういう要望書を出したとおっ
しゃったけれども、それが同時にですよ、那覇地検に
対しても同じことを言ってるからでしょう。
だから那覇地検が政府の方針として国会に提出する分
をですよ、わざわざ改ざんしてるわけですよ。編集し
てるわけですよ。そういうことになると、国民の知る
権利、国権の最高機関としての権利が著しく侵害され
ることになるじゃないですか。
そのことについて問題があるのではないかということを、
官房長官に指摘しているわけですよ。
どうお思いになってるんですか。」

仙谷由人官房長官
「さきほどお読み申しましたけども、読みましたけども、
那覇地検検事正 衆議院の記録提出状況についてという、
題する書面に書かれておるのは、括弧付で「本年9月7日
に尖閣諸島沖でのわが国巡視船と中国漁船との衝突事案
の映像記録」というふうに書かれてますね。この事案に
関する映像の全てとか証拠物一切というふうに書かれて
ませんですよね。
で、これは今、西田議員がおっしゃったけども、
実は私どもの判断といた私どもというよりは
那覇地検の判断といたしましては、

(↑本音出しすぎ)
刑事訴訟法47条に基づきますと、ただし公益上の必要
その他の事由があって相当と認められる場合はこの限り
でない。
その場合は、ある種、国会に提出あるいは公開をするこ
とができるという規定ですね。
相当と認められる場合というのは、全証拠中の、この部
分であるという判断を、当然のことながら検察庁として
は、する、あるいは実務上しているということだろうと
私は思います。
で、内々、衆議院側と那覇地検側が話が
あったかどうかを私は、存じませんけども、

(↑白々しい限り)
これを、つまりさっき申し上げた7分ものを出すことが相当
であってですね、刑事訴訟法47条の相当性がある部分を、
じゃあ私どもは出します
↑那覇地検が出したものと理解しており
ますでしょ
!)
(中略)
相当の範囲を話をしたのかどうかは
知りませんけども、

(↑白々しい限り)

少なくとも那覇地検のほうでは、こういう判断をして、
このテープを出せばいいと、その7分ものを出せばいい
という判断をして、出されたと
私は理解しております。」
(↑最後だけ、よくできました。)

尖閣諸島事件の中国漁船だが、みずきに故意に衝突した
こと、海中に放りだされた人がいることが分かった。

役者
1.中国漁船閔晋漁5179号 全長33m、 166トン

軍用船を漁船に改造しただけあって、船首が尖っていて強そうだ。
中国漁船

2.海上保安庁みずき   全長46m、 197トン
右舷後方に傷が見える。


3.海上保安庁よなくに  全長89m、1349トンよなくに

中国漁船とみずきが同等の大きさで、よなくにはずっと
大きい
ことを覚えておいてほしい。

報道(毎日新聞他複数を総合)によると、

2010年9月7日10:15
尖閣諸島久場島(くばじま)北西約15キロの領海内で、
操業中の中国漁船を海上保安庁の巡視船「よなくに」が
発見、領海外へ退去するよう警告した。

漁船は逃走。

(抜け落ちた説明1)

よなくにの船尾付近の左舷側に中国漁船の左舷の船首が
接触し、甲板のてすりの支柱1本が折れた。


漁船は逃走。

(抜け落ちた説明2)

同日10:56
漁船は尖閣諸島久場島(くばじま)北西約15キロの領海
内で、巡視船「みずき」(197トン)の右舷後方に接触
し、高さ1m、幅3mのへこみができた。

(抜け落ちた説明3)

漁船は領海外へ逃走。「はてるま」を加えた3隻の巡視船が
漁船を追いつめ、同日12:56同島の北北西約27キロの日本
の排他的経済水域(EEZ)で、みずきが強行接舷し、乗組
員が停船させた。

「海上保安官の立ち入り検査への妨害が極めて危険・悪質」
として船長を拘束。
9月8日0:23船長を公務執行妨害で逮捕。

抜け落ちた説明とは何か?

抜け落ちた説明1
漁船に対してよなくには併走または、追走していたはず。
よなくには大きな船なので、小さな漁船ほど容易に
方向を変える事はできない。左舷同士がぶつかるためには、
漁船が途中で進行方向を変えて、よなくにと反対方向に
振り切ろうとしためというのが自然。
故意にぶつかった
可能性が高いが、断言はできない。

フォーサイトによれば、船長は、事件の際にも白酒(アル
コール度の高い中国製ウオッカ)をあおり泥酔していた。


正常な判断力をなくした酒乱がひと暴れして、日中関係を
めちゃくちゃにしたのか?

抜け落ちた説明2
みずきの右舷の傷を見てほしい。
みずき(産経新聞)

目安として写真の人のかかとから腰の上までを1mとする。
写真から読み取れるように、右舷中央よりやや後ろに
大きな点状の初期衝突痕があって、それから船尾方向
左下に向けて接触痕が3m継続し、その後、水平方向に
3mに渡って点々と接触痕が継続している。


点状の初期衝突痕の右側には擦った跡がない。
大きな点状の初期衝突痕は漁船5179号が45から60°位の
角度でみずきの右舷前方から故意に突っ込んで来たため
と推測する。
その瞬間、みずきの右舷は衝撃と共に約1mせり上がり、
同時に左舷は1m下がって、その状態は数秒間続いたと
思われる。水平方向の点状の接触痕はみずきが左右に
揺れ、漁船と離れる瞬間があったためにできたものだ。

衝突の衝撃で(複数の)人間が海に放り出された。
(放り出された方向は左舷側なので、巷でうわさされて
いるような、中国漁船の人間が銛で突いたというような
状況はここでは起こらないだろう。)

驚くべきことに香港のifeng.comのニュースの中で使われて
いる再現アニメに中国漁船が突っ込んで、4人の人間が海に
放り出される場面がある
。出典はここ
この事実は日本では報道されていない。
報道規制がかかっているのだろう。
また、全員助かったのだろうか??
(銛で突いたといううわさの他に、殉職のうわさもあるので心配。)
(ただし、この再現アニメだとみずきの左舷側に衝突して
いる(笑)。ここはうそです。)
尖閣諸島 海保 殉職 ?

海上保安庁のビデオが公開されなかったら、この再現アニメ
が事実ということになってしまう。強く公開を望む。

抜け落ちた説明3
関数電卓で10:56と12:56のみずきの位置の直線距離を計算
してみると、約15kmとなった。2時間かけて15kmということは、
漁船の船長は単純に領海外に逃げるつもりはなくて、
あっちへ行ったり、こっちへ来たりしていた可能性が
高い。その間にはかなりの危険行為や挑発行為があったと
推測する。
「海上保安官の立ち入り検査への妨害が極めて危険・悪質」
というのも理解できる。

10月30日大阪のデモは、ビデオ公開を主に訴えて、声を
上げて公開につなげてほしい。

11/7追記。漁船の衝突方向に関して
解釈の誤りがありました。
修正見解はここ

楽天市場最大40倍という情報が事前に流れていたので、
試しに踊らされてみた。まじめにクリアしてみた。

楽天市場基本1倍
買い回りでポイント最大10倍 → 10店クリアで+9倍(最大1万ポイント)
ケータイ限定プラチナ5倍 → クリアで+4倍(ショップによっては不可)
ツールバーWeb検索でポイント3倍 → クリアで+2倍
楽天カード会員プレミアムカード5倍 → クリアで+4倍
「Edyでポイント」に楽天登録でポイント3倍 → クリアで+2倍
楽天銀行「楽天会員リンク登録」設定でポイント3倍 → 口座なし適用不可
ツイッター、rakuten_JP フォローでポイント3倍 → クリアで+2倍
楽天toto購入で、ポイント3倍 → 300円購入で+2倍
ポンカン達成でポイント最大4倍 → ポンのみで終わりそうなので+1倍
楽天ショップの変倍設定ポイント最大10倍 → 0から+9倍

土曜日の楽天カード使用分については
楽天カード +1倍
楽天カード感謝デー +1倍
楽天プレミアムカード特定指定キャンペーン +1倍
以前のエントリで楽天プレミアムカード(Master)をあきらめたと書いて
いたが、その後、楽天カード(VISA)を停止して、楽天プレミアムカード
(Master)を申し込んでいたのだ)

プラチナ会員3周年 土曜3倍 → +2倍
あと、楽天ブックス分にはさらにポイントがつくはず。

合計で土曜日の分は32倍プラスショップポイントという事になった。
最大はショップポイント10倍で42倍かな。

日曜は楽天カードの代わりにK-Powerカードを使用。27倍+4%還元
だからよしとする。
携帯から注文できなかった分はその分減ることになるが、
12月後半には1万数千ポイントが入る見込み。
全体のポイントが1万ポイント上限のようには読めないので
多分大丈夫だろう。

もう少し買い足そうかな。


田母神俊雄前航空幕僚長が会長を務める「頑張れ日本! 全国行動委員会」が10/16
に行ったデモ「中国大使館包囲 尖閣侵略糾弾! 緊急国民行動」に関連して、色々な
サイトを見ていた訳だが、googleアドセンスで

「尖閣諸島へ行くなら」

と表示されて、ロボットの浅はかさを笑ってしまった。画像を下に示す。

尖閣諸島に行くなら

本当に行けたらいいのにと思いつつ、ポチッとすると、この表示。

誠に申し訳

まあ、この状況下では当然とは言え、機会があればいってみたいとも思う。




前からの続き
フレッツ光のプロバイダをソフトバンクからBBエキサイトに
変更すべく、BBエキサイトに申し込んだ。

手続きは簡単で、BBエキサイトのホームページから申し込むと、
フレッツ接続ID、フレッツ接続パスワード
などを知らせてくる。
どうやら、申し込んだ直後から使えるようだ。

普通のプロバイダなら、初心者向けのわかりやすい乗り換えの
方法がどこかに載っているのだろうが、激安BBエキサイトには、
そんなものはなく、自力でやらないといけない。

1.NTT東日本のルータ「RT-200KI」のマニュアルをダウンロードして、
フレッツ接続ID、フレッツ接続パスワードを入力する画面を確認して
おく。

2.ソフトバンクのルータを取り外して、コンピュータからRT-200KI
にLANケーブルを接続する。RT-200KIは回線終端装置と接続されている。

3.インターネットエクスプローラを立ち上げてから、アドレス欄に
ルータのアドレスを入力すると、ユーザ名とパスワードを聞いてくる。
ユーザ名はマニュアルどおり admin を入れる。
次にパスワード入力となるわけだが、心当たりのあるものをいくつか
入れても入れない。仕方なく、サポート0120-710-444のお世話になる。

色々と推測可能なパスワードを試してみたがダメで、ついに初期化する
ことになった。ルータ電源を抜いて、ルータ底面のリセットボタンを
つまようじで押してルータ電源を入れる。つまようじは赤いINITランプ
が点灯するまで30秒位押し続ける。
パスワード設定画面が出たら、今度は忘れないパスワードを2回入力。
フレッツ接続ID、フレッツ接続パスワードを入れて、数分設定を待つ。
PPPランプが点灯したら、プロバイダに接続できていることになる。

パソコンを再度立ち上げて、IEでインターネットに接続できることを
確認する。

4.次はソフトバンクの解約。
当然ながら10月分の使用料が必要で、日割りにはならない。2年未満の解約料
\5250もかかり、ソフトバンクのルータを返送する費用も当方持ち。

パスワードのところで引っかからなければ多分簡単だったろう。